【捨てないで!】小さいサンバソウが食べ方しだいで酒の肴に?

サンバソウという魚をご存知ですか?もしかしたら知らない人もいるかもしれませんね。

では、イシダイは知っていますか?イシダイなら知っている人は多いのではないでしょうか。

実は、サンバソウは、イシダイの稚魚の名称なのです。磯の王者とも呼ばれるイシダイの稚魚ですが、小さなサンバソウは骨が硬く食べづらいため、釣れても廃棄されることがままあります。

ですが、そんな小さいサンバソウでも南蛮漬けにすることで、簡単に美味しく食べることができました。ということで今回は、サンバソウの南蛮漬けの作り方・味についてレポートしていきます。

 

サンバソウってどんな魚なの?

サンバソウは、磯の王者と呼ばれるイシダイの稚魚です。その模様が、三番叟という日本の伝統芸能の役者がかぶる帽子に似ていることから、サンバソウと呼ばれています。

9・10月ごろに沿岸で連れるサンバソウは、比較的大きく味も良いため狙って釣ろうとする人も多いです。一方で、8月頃のサンバソウは、5~10cmとまだ小さいうえ、骨も硬いため廃棄されてしまいます。

小さなうちは沿岸部にいますが、大きくなるにつれて沖のほうへと住処を変えていきます。

 

 

サンバソウの入手方法

大き目のサンバソウは、スーパや魚屋さんでも比較的簡単に購入することができます。ところによっては、生簀に活かしてあるお店もありますね。

しかし、今回の扱うような小さいサンバソウは、スーパーなどに並ぶことは少ないです。

簡単な入手法は、釣りです。オキアミやイソメなどを餌に胴突き仕掛けで陸から狙えます。小さめのサイズのものは、堤防などからサビキでとても簡単に釣る事ができます。

今回は、京都府宮津市のある堤防で、サビキ仕掛けで釣ってきました。ほぼ入れ食い状態でしたね。(^一^)v

 

 

サンバソウの食べ方・味

今回は、冒頭でも説明したとおり、小さいサンバソウを大量に釣ることができました。元気な魚はリリースしました。弱ってしまった魚も一定数いたので、南蛮漬けにしておいしく頂きました。

下処理

調理するための下処理をしていきましょう。小さいサンバソウであれば、包丁の代わりにキッチンバサミを使うと簡単です。

下処理は、

 

  1. 鱗をスプーンなどでとります。
  2. ヒレと頭を落とします。
  3. 内臓を出して綺麗に洗います。

の3段階で終了です。

 

下処理すると、こんな感じになります。

 

南蛮漬けの作り方・味

 

先ほどの下処理したサンバソウに軽く塩を振り、小麦粉をまぶします。

 

160℃の油でじっくり揚げていきます。その後、180℃でカリっと2度揚げしましょう。

 

綺麗に揚がったら油をきります。

 

その間に、南蛮漬けの漬けタレを作っておきましょう。

漬けタレの配合は、

 

  • タマネギスライス 1/2
  • タカノツメ輪切り 少々
  • 酢 100 ml
  • 砂糖 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ1
  • 塩 小さじ2/1
  • 水 50 ml

です。酢は、マイルドで美味しい千鳥酢がオススメです。

 

南蛮漬けの漬けタレと揚げたサンバソウをタッパーに入れます。写真では綺麗に並べていますが、しっかりと漬けタレと魚が混ざった状態が好ましいです。

 

そして、約3日程度寝かせて、、、

完成です!見るからにおいしそうですね。食欲を誘う南蛮漬けの香りが漂ってきます。

では、いただきます!

 

モグモグ(・~・)

おぉ、見事に骨が柔らかくなっています。しっかりと丸ごと食べることができます。味も、南蛮漬けのタレにまけないくらいしっかりとサンバソウの旨みを感じることができます。

これは、なかなかによい酒の肴です!美味しいですね。

手間は少し必要ですが、それでも価値のあるくらいオススメできる食べ方です。骨ごと食べてカルシウムも取れるので、お子様にも良いですね。

 

ということで完食。ごちそうさまでした。

 

 

まとめ

今回は、イシダイの稚魚であるサンバソウを食べてみました。小さいサイズは、骨が硬く食べるところも少ないため食用にされることは少ないです。しかし、南蛮漬けにすることで美味しく食べることができました。皆さんも、サビキ釣りなどで釣れた際は、捨てずに食べてみてください。

以上

広告