沖縄県の県魚「グルクン」ことタカサゴを食べ尽くす!

こんにちは!夢海です🐟️

 

今回は沖縄県の県魚、グルクンことタカサゴを紹介します!

過去にもグルクンの名が付く魚は紹介してきましたが、今回登場するグルクンは初めて捌く種類。

 

どういうこと何だ!

というところも含めて解説していきます!

 

 

タカサゴの特徴

今回の魚はタカサゴ。

 

青っぽい背に全身が赤いのが如何にも南国チック。

 

本州、四国、九州でアジなどが日常的に食べられているように、沖縄ではこのグルクンがよく食べられます。

沖縄で「グルクンの唐揚げ」というものを見たことがある、または食べたことがあるなんて方もいるのではないでしょうか。

 

ずばりそのグルクンの正体はこのタカサゴの仲間を指すのです。

 

以前グルクンとしても紹介したのはクマササハナムロという種類。

見た目はそっくりですが違う種類なんです。

 

現地で探せばグルクン呼びされる魚は他にもいるのかも知れませんが、私が認知しているものは以下の4つ。

 

クマササハナムロ

 

ササムロ

 

タカサゴ

 

ニセタカサゴ

 

まずササムロとタカサゴと名の付くそれぞれ2種類、これらは尾鰭の模様が異なります。

ササムロは尾鰭の根元から先にかけて黒いラインが通るのに対して、タカサゴは先端だけが黒くなっています。

まだ分かりやすいのはここまで、ここからは体の模様をよく観察しないと見分けるのは難しいでしょう。

 

ササムロ、クマササハナムロとタカサゴ、ニセタカサゴはどちらも側線と呼ばれる黒い線と、体の模様の位置関係で見分けることができます。

ササムロは側線の上に乗っかるように黄色い線が走っていて、クマササハナムロは側線の下を黄色い線が通ります。

 

一方でタカサゴは側線と離れた位置に黄色い線が走り、ニセタカサゴは側線と黄色い線が重なっています。

水族館で見ていたら実は混じっていることのあるこの魚たち。

近くで観察できる機会があれば、上で紹介した見分け方を活用してみてください。

 

本州で見られるのはニセタカサゴが多く、ササムロも小さいものを一度千葉の定置網のものを見かけた程度。

今回のタカサゴは沖縄…ではなく愛媛県産。

ニセタカサゴだろう、なんて箱を開けてみてびっくり。

8割ほどがこのタカサゴで、僅かにニセタカサゴが混じるといった程度でした。

 

沖縄から空輸となると時間がかかり鮮度感もイマイチなのですが、愛媛から陸路で水揚げの翌日には市場に着いてしまいます。

 

そのため鰓は赤く腹もしっかり。

 

目も澄んでいてバッチリな鮮度感。

 

背の青色もきれいに残っており鮮度もよさげ。

やはりすぐに持ってこれる魚はきれいな見た目をしています。

身もまるっとしていて脂もありそう。

 

 

たまたま手元にハチビキがいたので並べてみました。

体の作りが似ている種類ですが、大型になると小魚を捕食するハチビキは口が大きく、タカサゴより体が小さいものの口は大きく開きます。

 

身の質は血合いは大きくなく中心部に固まる様子。

脂は全身に混在しており、身はやや濁ります。

 

それでは調理したものを食べていきましょう!

 

 

タカサゴの料理

タカサゴの刺身

まずは刺身から。鮮度がいいものならでは。

沖縄でも食べることは殆ど出来ないでしょう。

 

脂の混在した濁り気味な身で、淡い血合いの色と合わさり控えめな印象。

どうも青い小魚となると青魚に思えてしまいますが、どちらかというと白身寄りな魚。

 

今回は生姜ではなくわさび醤油でいただきます。

 

口へ運ぶとトロッと柔らかく軽く咀嚼をするだけでどんどん溶けていきます。

やや癖のある磯の風味がありますがあまみ、旨味があります。

落ち着いた見た目の印象とは違い、存在感がしっかりあります。

 

タカサゴの握り

柔らかく旨味があり存在感のある身をした魚は寿司にしても間違いなありません。

これもまたなかなかお目にかかれないタカサゴの握り。

 

少し噛むと溶けていくような食感。

ほんのり甘い身はシャリとの相性抜群。

ぶわっと広がりだんだんと濃度が薄れていく、激しいような花火ではなく優しい花火のような味わい。

(なんだか儚い一貫だな)

なんてこと思いながら、続けて2貫、3貫へと口へ運びました。

 

刺身とは少し印象の異なる、そんな握り。

強い刺激のある旨味ではないものの、1人前の握りにあれば嬉しい、そんな完成度の高い寿司でした。

 

タカサゴの塩焼き

タカサゴをシンプルに焼いて食べる。これは本場沖縄でもあまり味わえないものかも知れません。

 

身はほどほどにほぐれ、食べやすい魚です。

南の魚だから脂ないでしょ。と思う以上には脂がありジューシーで、何よりも旨味のある魚です。

青魚よりは白身に近い、磯の風味がありイサキに近いかも知れません。

 

皮が硬く少し箸では食べるのに苦戦しそうなので、飾り包丁はお忘れなく。

 

タカサゴの唐揚げ

濃いめのタレに漬け味付けをしたものをカリッと二度揚げします。

今回たまたまニセタカサゴの半身が手元にあったので折角なので食べ比べてみましょう。

 

コロッと一口大にぶつ切りにしたものが今回の主役、タカサゴです。

筋肉の繊維が細かく、皮目に旨味があります。

噛めば噛むほど溢れる旨味、そして後味はスッキリしています。

 

一方でニセタカサゴ。こちらは一口目でガツンと強烈な旨味が殴りかかってきます。

漬け時間も漬けダレも同じ、魚の大きさも近しいものを揃えました。

違うと言えば産地ぐらい。ニセタカサゴは千葉県産、タカサゴは愛媛県産とやや離れています。

 

とはいえどちらも南方よりやってくる回遊魚、完全な比較とはいえないのかも知れませんが、ニセタカサゴのほうが旨味が強いのかも知れません。

 

 

タカサゴの評価

価格   ・・☆☆☆

コスパ  ・☆☆☆☆

珍しさ  ・・☆☆☆

味わい  ・・☆☆☆

 

価格

・そこまで高くない。たまに長崎などからニセタカサゴがまとまって入ってきては市場に並ぶことも。

 

コスパ

・小顔で身がふっくらしている為歩留まりよし。より小さいものであれば、背開きにして骨ごと唐揚げにしても食べられる。

 

珍しさ

・関東への入荷はタカサゴは少なく、ニセタカサゴが殆ど。タカサゴのレア度は高いが、ニセタカサゴを含む評価であれば入手困難といったレベルではない。

 

・無難に美味しいもの。揚げ物が定番だが、鮮度のいいものが入れば是非生で試して欲しい。

青魚のように思われがちだが、白身なので丁寧に処理されたものは日持ちもする。

 

 

今回は沖縄の県魚、タカサゴを食べてみました。

背は青く体は鮮やかな赤色をしているタカサゴ類は見かける度思わず買ってしまう、そんな魅力のある魚です。

グルクンなんて初めて聞いた!という方は沖縄を訪れた際に是非唐揚げを探してみてください✨

 

ライター紹介

副管理人:夢海 未利用魚の有効活用方を探して、様々な魚種を食べて美味しく食べられる方法を研究しております。今まで550種以上の魚類を食べてきました。変わった魚の食べ方を中心に公開させて頂きます。どうぞよろしくお願いします! Twitter: @YUMEUMI27 ブログ: 夢海のまったり魚日記

広告