銀色に輝く魚!その名は有明ターポン!

皆さんこんにちは🐟️夢海です。

寒波が襲来したり、大雪が降ったりとすっかり冬ですね。冬が旬の魚といえばタラやアンコウなど、お鍋にすると美味しいお魚が多く思い浮かびますが、今回ご紹介するのはギラリと光る青魚!それもとびきり美味いと噂のお魚です。

長年欲しかったそのお魚を、ベストシーズンに入手する事が出来たのでご紹介したいと思います🐟️

 

 

ギラリと輝く!別名有明ターポン!

今回ご紹介するのは有明ターポンこと、ヒラというお魚です。とてもカッコいい迫力のある別名ですが、標準和名はなんと二文字😅

そんなヒラというお魚はコチラ!

ニシンに似ている!なんて声をたまに耳にします。その通り、ニシンの仲間、ニシン目ニシン科ヒラ属の魚です。ニシンの仲間といえばマイワシやニシンなど、よく食べられている魚が多いのですが、これらの魚はスーパーに並ぶとき殆ど鱗が付いていないかと思います。

これは鱗が剥がれやすくなっており、鱗を目くらましにして逃げるという生態がある為です。水揚げの時などに剥がれてしまう為、イワシ類は鱗が付いていない事があります。

このヒラも例に漏れず鱗が剥がれやすくなっています。調理するには楽ですね(笑)こちらのヒラは兵庫県は淡路島出身。いつもお世話になっている吉池さんで購入させて頂きました。

 

ギラギラと輝く魚体にお腹のトゲがとてもカッコいいです。

 

そして口の開き方も独特です。ニシン科とだけあり、イワシ類に似ています。

 

因みにターポンとは、大西洋に生息するイセゴイというニシン科とはまた遠い分類のお魚です。このターポンという魚は引きが強く釣り対象魚として人気で、ギラギラとした見た目も似ているため有明ターポンとも呼ばれています。有明とは有明海の事で九州や瀬戸内など、関西方面に多い魚です。

そしてこのヒラ、骨が複雑に入り組んでおり、ハモなどに用いられる骨切りが必要な魚でもあります。

今回はこのヒラを骨切りして天ぷらと塩焼きで頂こうと思います!

 

※岡山でヒラを食べた記事も合わせてどうぞ

 

 

ヒラの捌き方・調理法

まずは鱗と頭を落とし内蔵を出して血を綺麗に洗います。

 

セミドレス状にして水気をしっかりと拭き取ったものがこちら。

下の魚はニセタカサゴ、上が今回の主役ヒラです。この状態になってもギラギラと輝き存在感がありますね。

 

こちらを三枚に下ろして抜ける血合い骨を抜いてから骨切りします。

三枚に卸すととても綺麗な身。しっとりとしていて全身に脂が混在している印象です。これを見ると青魚というより白身魚に見えます。

 

そして身を断ち切らないように気をつけながら骨切りをしていきます。

こんな感じ。これを両面行い、塩焼き用、天ぷら用に食べやすいようにカットすれば仕込みの完了。

それでは出来たお料理のご紹介~

 

 

味も輝くほどの存在感!?

天ぷら

スレートプレートに盛り付けて塩を振り掛けて頂きます。

骨切りをしっかりとしているので骨が気になりません。先ほどお見せした半身の画像はまるで白身魚のようでしたが、食べてみて青魚らしい旨味が感じられます。

しかしそれもイワシのようにガツンとくる青魚の風味ではなく、旨味だけ凝縮された感じ。青魚がちょっと苦手、なんて方でもおいしく食べられると思います!

脂もあって旨いなぁ~。

 

塩焼き

こちらも天ぷら同様、骨切りが上手くいき口当たりが悪くありません。

そして美味い!

流石ニシンの仲間だなぁ。青魚の旨味と脂がやってきてドカンと弾ける存在感。主役級の旨さです。

おかずかつまみにこれ一品あれば大満足。

おまけ(ヒラの握り)

お弁当用に握りの詰め合わせを作りました。

こちらにヒラの骨のない腹身の脂のよくのった部位を…。真っ白に白濁しています。味わいはコリコリっとして脂の旨味が非常に強い感じ。

少し硬くて脂のある感じ、シマアジやカッポレとかに似ているかな。

これは焼いても美味いだろうなぁ~。

 

まとめ

今回はギラギラと輝くヒラという大型の青魚を捌いてみました。

ご紹介が遅れましたが、この魚は秋~冬が旬。まさに一番美味い時期に食べることが出来ました!

初めて食べる魚は一番うまい時期に食べるのがやはりいいですね。そうすれば第一印象は美味しい。その次食べた時の魚があまり美味しくなくても、違いは何だろう、もっと食べてみようとなります。

第一印象が美味しくないとまた食べたいとは思いませんよね。

ここが魚食の面白い所だと思います。

旬や産地によって違うし、同じ群れでも差があったりもします。

それならばリピートし易く美味しいものをドカンと食べておきたいものです。

広告