愚痴を言う魚!?クログチ食べてみた
こんにちは!夢海です🐟️
今回は関東ではあまり馴染みのない、美味しいお魚をご紹介します!
目次
愚痴を言う魚”クログチ”
今回のお魚はこちら!
目が大きい銀色の体が特徴的なお魚、クログチです。
別名イシモチとも呼ばれこちらの方が馴染みのある方が多いかも知れません。
イシモチと言うとシログチのイメージが強いですが、耳石の大きさが由来なのでニベの仲間に共通して呼べます。
このクログチは関東では漁獲されることが少なく、流通することも稀です。
しかし味がいいお魚として関西では人気なんです!
地域によってはカマガリとも呼ばれ、お釜でご飯を借りたくなるほど美味いと言われるほど。
産地は大分県佐伯産になります。
正確に計測はしておりませんが、目測で45センチ前後・体重800グラムほどでしょうか。
お値段は¥1200です。
魚が少なかった時だからかいつもより高く感じました。
大体キロあたり¥800~1000が相場だと感じています。
美味しいのですが馴染みがなくあまり高くならないお魚です。
クログチの捌き方・調理
このふっくらと美味しそうなクログチを美味しく変身させてあげましょう!
まずは他の魚同様、頭を落として内蔵を洗い流します。
口の中から腹の中にかけて黒いのが特徴的ですね!
しかし口が黒いからクログチ。ではなく愚痴を言っているかのような行動をするからグチなんですよ。
勿論、シログチも同様の由来です。
シロ、クロは比較したときの体色の違いからだと思われます。
それで愚痴を言うというのはどういうことなの?と気になりますよね
その秘密はこちら!
浮き袋です。他の魚に比べて分厚く大きいです。
この浮き袋を膨らませたりする事で音を出す→愚痴を言っているように見える事からクログチ。となりました。
因みにホウボウも同様の由来です。ボウボウと鳴くからホウボウ。こちらも浮き袋が発達しています。
ホウボウを見た人が愚痴を言っているように感じたらアカグチという魚になっていたかも知れませんね(笑)
さて、話をクログチに戻しまして開いたものがこちら!
かなり上質な身をしています。これは間違いなく美味しいでしょう!
美味しいのですがシログチはあまりお刺身では食べません。一方でこちらのクログチは刺身でも美味しく頂けます。
皮を引いたら脂の層が!!
このままでも勿論美味しいと思いますが、昆布をたくさん頂いたので昆布で締めて頂きたいと思います。
塩を振った昆布の上にのせてもう一枚の昆布で包み込めば仕込みの完成。
続いては煮付け用に仕込みます。
骨付きで片身だけ捌いて半分は骨付きで残します。これを骨ごと半分に切り分けます。この時に余分な鰭も落としてしまいましょう。
エグ味の元となってしまいます。
あとは煮付ければ完成です!
骨を付けた状態で加熱すれば身が丸まってしまうのを防げます。
△このままじっくり20分ほど煮込みます。
他にも…
△カマは塩焼きに
△余った切り身は味付けして焼きます。
そしてここで初登場!ホットサンドメーカーです✨
塩胡椒をしてチーズをのせて焼いていきます。
最後に先ほど紹介した浮き袋、こちらも食べるので仕込んでいきましょう!
まずはボイルします。
茹で上がると周りに付着していた脂が白くなります。
この脂に少しにおいがあるため洗い落とします。
食べやすいようにカットしながら脂が落ちるまで包丁でこすり落とします。
透明になりました。
味見をしてみると無味無臭。味付けをして一品完成です!
愚痴も止まる!絶品クログチ!
クログチの香草焼き
まずはホットサンドメーカーで調理したものから!
チーズがカリッといい焼け具合です。仕上げにカレーパウダー、タイム、バジルを振りました。
そこに合わさるのはクログチの特性!とろける!
加熱するととにかくとろけるんです!
カリカリチーズと相性抜群。久しぶりにクログチを食べましたがやはり美味しいです。
ホットサンドメーカーと魚の相性も良さそうなのでこれからも色々試してみよっと。
クログチ煮付け
大きな切り身を豪快に煮付けると見栄えが良いですね。
骨を付けたままなので丸まらず見た目もいい仕上がりです。
ふわふわと軽い食感で、優しい脂の甘味も口いっぱいに広がります。
骨もあまり気にならない為ごそっと身をすくいバクバク食べられます。
皮も厚いので食感のアクセントになります。
クログチの仲間の小さなシログチは煮付けよりも塩焼き、煮付けには身がふっくらとした大きいクログチを使う方がオススメです。
クログチのカマの塩焼き
パリッと焼いたものにネギを散らしポン酢をちょこんと垂らします。
カリッとした表面を剥がすと中からはジューシーなプリプリの肉が!
腹の一番脂が乗った部分なのでとにかく甘い!
上質な白身なので特にポテンシャルが高いです。
釣りのターゲットにする事もあるそうなので納得ですね。
クログチの天ぷら
ふわふわの身なのでこれは絶対に美味しいと分かります!
今回はお塩で!
繊細な旨味が引き立たされてきます。
そしてやはりふんわり食感。アナゴの天ぷらとかに似ていなくもありません。
揚げる事で焼いた時よりは水分が抜けて少し食感の変化も見られます。
色々な調理法で試したくなるような、そんなお魚です。
クログチの浮き袋ポン酢和え
さて気になる浮き袋のお味はどうでしょう。
周りに付着していた脂には独特のにおいがありましたがそのような香りはしません。
ネギと生姜を少々散らし頂きます。
「これは美味しい!!」
もちもち食感の浮き袋が薬味とマッチしています。
浮き袋そのものには味は殆どありませんが、これはいいおつまみになります。
小鉢で一品、というときに使えそうな食材ですね。
ただ手間の割には食べる部分が少ないような…。
クログチの昆布締め
正直これは脂もしっかりのっているので昆布締めにしないでそのまま食べても間違いなく美味しいと思います。
これを敢えて昆布締めにしてみるとどうなるでしょうか。
醤油ではなくすだちをちょいと搾り頂きます。
まずは見ても感じられる皮目の強い脂の甘味が襲いかかってきます。
続いては昆布の旨味。味わいが混ざり合いこれはこれで愉快な楽しい刺身になりました。
生で食べる時はお刺身はもちろん、お寿司でも美味しい上質な白身ネタになります。
そして柑橘との相性が抜群!握ってレモンと塩で食べたくなるほどよい脂の乗り具合がたまりません。
加熱の方法によっても変化する何にしても美味しい白身魚でした!
クログチの評価
価格 ・・☆☆☆
コスパ ・・☆☆☆
珍しさ ・・☆☆☆
味わい ・☆☆☆☆
価格は一般的な食用魚といった価格帯です。
関東での評価はあまり高いものではありませんが、主な産地がよく消費されている関西なので見慣れない魚の割には高め、と感じてしまうかも知れません。しかし味わいに対しては妥当か安いとさえ思えます。
コスパ面で言えば尾鰭にいくにつれてシャープな体つきから尾鰭に近いところは筋が強く主に加熱向きになってしまいます。生で食べることを前提や寿司などにするとなれば汁物などもう一品追加して食べ尽くした方が良いでしょう。
珍しさは関西での流通量を把握出来ていない為、関東での評価になります。
関東ではそれほど出回ったりはしませんが、実は居酒屋などに流れていたりと知らず知らずのうちに食べている事があるかも知れません。
味わいは上級クラスです。何にしてもよく合います。
今回紹介しなかった蒸し料理にしても間違いなく合います。
関東ではイシモチというとシログチと呼ばれる小型の種類が連想される事が多いと思われます。
東京湾でも近年、このクログチの稚魚が初めて出たと騒ぎになる程似ているのに殆ど見られない、身近とは到底言えないような魚です。
しかしこれが同じ日本の関西などでは食べられていると言う事がとても面白いですよね!
南北に細長い国だからこそ体験出来る事だと思います。
移動するとなるとそこまで時間もかからないので流通も出来てしまう。しかし食文化の違いや馴染みの問題から評価は雲泥の差になることも。
ここを理解出来てくると魚屋さんなどに行った時に安いとも高いとも見えてきますよ。
本記事は、サテライトライターさんの記事になります。
サテライトライター:夢海
未利用魚の有効活用方を探して、様々な魚種を食べて美味しく食べられる方法を研究しております。今まで400種以上の魚類を食べてきました。変わった魚の食べ方を中心に公開させて頂きます。どうぞよろしくお願いします! Twitter: @YUMEUMI27 ブログ: 夢海のまったり魚日記
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません