イサキ科コショウダイもまた、イサキに並び雨の時期に美味しい魚なのではないだろうか

こんにちは、夢海です🐟️

 

毎度毎度、例年この季節にはこんなものを買うんだ。なんて述べて始まることの多い気がする私の記事ですが、

冷静に考えると一般的な感覚で例えるならばどのようなものなのだろう。なんてふと考えました。

 

例えば服で言えば、毎年夏物は買うけど同じデザインを買う人(私はこれ)はそれほど多くないだろうし、カフェの限定ドリンクを欠かさず買っている。と言ったって、きっとそれは昨年のものとは違うフレーバーになっているでしょう。

 

細かいところは細かい性格の私は、そんな細かいところを言い出せば魚だって種類は同じでもサイズに産地も変わってくるだろ。と自分に突っ込みを入れたくなります。

 

なんて下らない前置きはここらにしておき、全く同じものというには少々語弊もありそうですが、5.6月になると無意識に食べたくなる魚が僕にはあります。

 

 

コショウダイの特徴

 

今回の魚はコショウダイ。

通年、買って2.3尾なペースで買っているものですが、そのうち1尾はほぼ確実にこの梅雨前〜梅雨にかけての時期に買っていることがここ数年の記録でわかります。

昨年は館山であったり、室戸であったりやはり産地は年々違っています。

 

今回の個体は鹿児島県串木野産。

40.4cmTL 1167gと、コショウダイにしては控えめなサイズの個体です。

 

今回書いている個体とは別に、この数日後に愛媛の個体を半身で買ったりと、雨が多くなるとコショウダイLoverとなります。

 

というのもコショウダイはイサキ科の魚で、梅雨の産卵期前が美味いイサキと並び、コショウダイもこの季節に身の質が良くなります。

 

この全身に混在する程々に脂ののった身を見て頂くと伝わるでしょうか。

 

皮を引くとサシも入り、写真ではこちらの方がより伝わるかと思います。

 

全体的にしっとりとした質感で反発し、表面は脂でなめらかなさわり心地です。

見たところディディモゾイドも見当たらず、上質なものであるとわかります。

 

 

コショウダイの料理

コショウダイの刺身

まずは刺身から。

お造りにしようかと思い、頭であったり鰭であったり色々と残してはおいたものの、皿が小さくなんとも中途半端な盛り付けになってしまいました。

 

コショウダイの良いところはまずこの血合いが美しいところ。

赤いハッキリとした発色の血合いと、透き通る透明感のある身のコントラストがあり、見た目が大変美しいものになります。

 

全身まんべんなく行き届いた脂で醤油を弾き、舌に触れた瞬間に甘味が広がります。

均等に脂が周り、どこを取っても味に大差がないのが嬉しい点。

 

程よくしっとりした脂の白身がこの頃どうしても美味く感じ、こういった魚は好物となっていきます。

クセがなく上品で甘い、それでいて身質はやや硬く食感があるため、知られていないだけで一般受けの良い魚と言っても過言ではないと思います。

 

食感がよく、味もある。

これでいてまとめて獲れて歩留まりがいいと優秀なのに安価。という嬉しい魚です。

 

コショウダイの塩焼き

続いては塩焼き。

頭は半割にして、切身と合わせて塩をしておく。

これをひと晩寝かせて馴染ませてから焼き上げます。

寝かせることで塩が馴染み、味わい深くなります。

 

塩を振って寝かせる時間は魚や大きさによって変える必要があり、身に含まれる水分量や魚体の大きさによって変えなければ塩辛くなってしまったり、逆に味が薄かったりするので見極めは重要になります。

 

今回のコショウダイは脂が程よく乗っていたので、塩の量は薄めに、時間をかけて馴染ませました。

皮は厚く旨味があり、焼くことで香ばしい旨味も堪能できます。

 

カマの部分は脂がありジューシー。

サラサラな脂で臭みがないので、味わいとしては案外サッパリした部位となります。

水分はやや多め、というよりも厚みがあるので中心部から水分を抜くために塩振りが重要です。

身はやや硬く締まり、淡々とした味わいですが塩をしっかり入れることで旨味が際立ち、コクが感じられます。

 

頭肉や頬肉は頭の大きさの割に少ないところですが、脂があり美味です。

魚体が大きいため、個体によってはコンロに入らない場合は出汁が取れるため汁にするか、次に紹介する煮付けにするのも手です。

 

カマ周りは鱗を落とすのが少々大変ですが、苦労をした甲斐があると思えるほど味良しです。

 

コショウダイの煮付け

頭の半分・切身と合わせて、卵を煮付けました。

大型の魚は同じ部位を何度も違う調理法を試せて食べ比べが出来るのもまた醍醐味です。

 

脂が汁に溶け込み、キラッと照明によって反射します。

コショウダイそのものの甘さがあり、単に焼くより甘味は目立ちます。

しっとりした質感で、身離れが良い。

カマや頭だけでなく、身の部分を調理してもよしです。

 

魚体の大きい魚である分、卵もまた大きくなります。

今回は時期も良かったために2本とも卵巣はしっかり 膨れていました。

出汁を効かせ、甘い味付けにして炊くのが個人的な好み。

これをつまみながら米にのせてもよし、この日はレモンサワーを堪能しました。

 

コショウダイの卵は、細かく柔らかいため煮て美味しいサイズ感の粒をしています。

 

コショウダイフライサンド

最後はフライにしたコショウダイをサンドイッチにしてみました。

 

本当であればホットサンドにしたかったところですが、買おう買おうと言っておきながら、ホットサンドメーカーをまだ購入出来ていないため、トーストを焼いてそれっぽくしてみました。

 

レタスとタルタルと一緒にフィッシュフライをパンで挟む定番の食べ方でいただきます。

こんなジャンクな食べ方をしても美味いのがコショウダイ。

フライにしても身がしっかりしているため、パンと挟んでも存在感が薄れないどころか、むしろその味や質の良さがより伝わります。

 

 

コショウダイの評価

 

価格   ・・・☆☆

コスパ  ・☆☆☆☆

珍しさ  ・・・☆☆

味わい  ・☆☆☆☆

 

価格

・変動は少なく、比較的安定して安価な魚である。

 

コスパ

・大型の個体は歩留まりがいいのが本種のPRポイント。価格も安く、コスパは良い。

 

珍しさ

・一般的。小売ではまだあまり見かけないものの、市場などでは普通に見かける。

 

・刺身・焼き・蒸し・揚げ・煮、なんでも合う。万能であり、嫌味のない品のある美味さがある。しつこさもないので食べやすく扱いやすい。

 

今回は梅雨のコショウダイを紹介しました。

優秀であり、大変美味しい魚である事が再確認できました。※再確認が必要ないほど食べている魚ではありますが…

それでも2020年から毎年この時期に手が伸びている事を考えるとやはり好みの魚であるんだなと感じられます。

 

それよりも、しばし出会えていないコロダイが食べたくて仕方ありません。

次はこちらを探してみるとします。

 

 

広告