鮮度のせいか?サイズのせいか?一番おいしかったチカメキントキ
こんにちは、夢海です🐟
今回もまた、岩手より取り寄せた鮮魚BOXから魚をご紹介していきます。
目次
チカメキントキの特徴
今回紹介するのは、BOXの中に1尾のみ紛れていたチカメキントキ。
赤いものはカナガシラと本種くらいしか入っていなかったため、BOXの中でも目立つ存在です。
それでも定置網に入る大きさなので、20cm250gと、掌をわずかにはみ出る程度の小さいもの。
腹は浮袋の膨れであろうものの身にも厚みがあり、このサイズにしてはかなりずんぐりとしています。
↑展鰭をする事で分かる丸々っとしたお腹。小顔でやや寸詰まりにも見える。
キントキダイ科の魚でホウセキキントキなど稀に見るものはあれば飛びついて買うものの、比較的目にするチカメキントキは進んで買っていませんでした。
鮮魚BOXの良い点はこういった魚もまんべんなく入り季節的、産地的な調査もできる点です。
チカメキントキの料理
チカメキントキのお刺身
まずは半身をお刺身に。共に入っていた"赤いもの"のカナガシラと盛り合わせます。
チカメキントキは淡白で、大型個体でも味わいに欠ける。だなんて思っていました。
しかしこの小さいチカメキントキが面白いほどに美味く、これまで食べた個体以上に味わい深く、甘みが感じられます。
思えばここまで漁獲2日目の鮮度のいいチカメキントキ自体初めてだったことを思い出し、感想を述べるとこれまでの個体はゴリゴリとした身質の印象でした。
反対に今回の個体はふわっともちっと、柔らかい食感が感じられます。
サイズ的な問題なのか、鮮度的な問題なのか、今後要検証です。
チカメキントキのムニエル
残りの半身は骨から外して皮付き・皮なしの状態でムニエルにしてみました。
チカメキントキのムニエルは初調理。
鱗がかなり頑固に付いてる魚なので、皮を活かす調理は下処理で骨が折れるためできればしたくないもの。
今回の個体は試すにはちょうどよいサイズであった為、せっかくならばという事で比較用に2枚用意しました。
表面がカリカリになるように火入れし、中心部はふわっと仕上がります。
皮があるとないとでは、食感というよりも風味に違いが感じられようになり、キントキダイ科は不思議なことに焼けると甲殻類のような風味がします。
これはホウライヒメジなどでも塩焼きにするとよく感じられます。
結論として、少々大変ではあるものの皮付きの方が風味があり美味いので、努力する価値はありそうです。
残ったあらはBOXに入っていた他の魚と共に汁にでもするとしましょう。
チカメキントキの評価
価格 ・・☆☆☆
コスパ ・・・☆☆
珍しさ ・・・☆☆
味わい ・・☆☆☆
価格
・安くも高くもない。市場では入ってくる量や他の魚の流通量にも左右され、魚がない時に重宝される。そんな印象。赤い魚にしてはやや安め。
コスパ
・体高があり頭も大きい為、可食部を見ると歩留まりはやや悪い。鱗も硬く、皮を活かすのにも一苦労。
珍しさ
・やや一般的に見かける。産地でもない限り、小売ではなかなか見かけないが市場へは長崎などから少なくとも入荷する。
味
・大型個体(1kg程)や、中型のもの(500g程)のものなどを食べてきたが、今回の個体が最もうまかった。産地もこれまで食べた個体(千葉県以南)よりも北側の産地ということもあり、餌の違いなどの影響か旨味が強く感じられた。クセがなくしっかりした身質で火を通してかなりうまい。刺身ではやや旨味に欠けるもののこの魚ならではの香りがあり面白い。
私はこれまで頂いた魚は5年以上前のものでも、いつどのお店で買ったもので、味はこうであった。というところまで記憶しています。
しかしチカメキントキの印象はそんな見た目とは裏腹に旨味は薄く、特に記憶に引っかかる印象がない。と、そんなイメージを持っていました。
そんな中でも今回のチカメキントキは、美味い!という強く印象に残る個体となったと共に、
これほど美味い魚であると知らなかった情報不足、経験値不足を感じ、よりチカメキントキという魚を知りたいという印象も持たせてくれた1尾となりました。
副管理人:夢海
未利用魚の有効活用方を探して、様々な魚種を食べて美味しく食べられる方法を研究しております。今まで550種以上の魚類を食べてきました。変わった魚の食べ方を中心に公開させて頂きます。どうぞよろしくお願いします! Twitter: @YUMEUMI27 ブログ: 夢海のまったり魚日記
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません