白子という楽しみがあったのか、夏の特大マアジ

こんにちは、夢海です🐟️

今回は7月上旬、宮城県は金華沖からやってきた、特大のマアジが主役。

 

やたらと大きいマアジがよく宮城からやってきている。

見た目から脂がないのは明白であるが、産卵前であろうこの時期の特大アジの味がどうしても気になってしまい買ってきた。

釣り界隈では、40cm以上あればギガアジなんて呼ばれ方をするが、40.6cm 694gあった本個体もギリギリそれに当てはまる。

 

見た目のインパクトは面白いものの、アジはやっぱり小型のもの、特に寿司屋などには片身1貫サイズのものの方が好まれ、大型のものは味も大味になるという点からそれほど高くならない。

これが上ものであれば話は変わるだろうが、見た目から脂もそれほどなさそうだ。筋肉質な感じがする。

 

そして今回の個体には立派な白子が入っていた。

 

最初は脂肪のように見え、この時期なのに脂肪があるのか!なんて驚かされたけど、色味の良く似た白子、という落ちであった。

 

血管もあまり混じらず、薄皮も容易に剥ける。

一般的な200gサイズからかき集めるのは大変なので、大型の個体から出たときはぜひ味わいたい。

 

 

マアジの料理

マアジの刺身、白子ポン酢

マアジは身体の真ん中あたりを柵取りし、背と腹に分けて切りつける。

この大きさにもなると味が変わってくるためである。

 

脂のさらっとした舌触りはやはりないものの、アジなだけあり青魚の美味さはキチッと詰まってる。

背の身は同サイズのアジ科魚類を彷彿とさせる筋肉質な質感で、野締めなので歯ごたえや弾力は少ないものの、溶けるように柔らかい一般的な200gサイズでは味わえない食感がある。

 

確かに、標準的な大きさのものに比べてしまえばやや味は薄く感じられてしまうが、それでもこの筋肉質な味を味わえるのはある程度大きくなってからであろう。

それに時期が良かったのか、程よい、サラリとした脂質が感じられる。

 

続いては白子ポン酢。捌く事の多いアジではよく見かけるが、並の大きさだとわざわざ食べようと思わない。

というこで今回が初めてとなる。

 

こんな夏に白子かよ。と、脳裏を一瞬過ぎる文句もひとたび食べてしまえば全てが吹っ飛ぶ。

あっさりタイプの白子で、タラやフグとは本質的に異なる。この暑さでも嫌な気をせずに食べられる。

 

ポン酢がなかったのでたまり醤油2、薄口醤油2、国産のレモン果汁1という割合でタレを作る。

醤油と果汁のみでは酸っぱくなりすぎるので、ちょっとばかし甘くする。

これがよく合っていた。

 

1尾から取れるのはせいぜい2人前の小鉢ほど。

でもでも、これだけ美味しいのなら頑張っても良いんじゃないのかな。

ちょっとまだマアジよりも食べられる事の多いイサキやスズキなどの白子と似た系統の味わいで、これらに味の深みはやや劣るが、それがより万人に受ける味となる。夏場ならこれくらいでちょうどいい。

 

今回の個体が優秀だったのか分からないが、目立った血栓や膜もないので仕込みも楽である。

 

マアジの冷や汁

ちょうど冷蔵庫にこのアジがある時に、人と冷や汁の話をした。

好きな料理の1つだが、自分で調理したことはなかったので、これは何かと縁があると作ってみる。

 

半身は素焼きにし、身をすり鉢でほぐしたら味噌と合わせ炒める。

炒めるといっても、焦がさぬよう弱火でじっくりじっくり、塊になるまで合わせながら練っていく。

これを冷まして、冷やしただし汁で味噌を溶いていく。

 

野菜はキュウリ、大葉、インゲンなどを加えた。この辺りは好みで色々足しても引いてもいいと思う。

今年初、そして自作初の冷や汁1号くん。

 

一口喉を通せば、そのままアクセル全開で一気に飲み干してしまう。

 

なんだ、思いのほか簡単に美味しく作れるじゃん。と思う余裕もないくらいに、美味いのだ。

氷があってももちろん良い。

 

体が冷やせるのと同時に、どこかに置いてきてしまった食欲も取り戻せる。

今年の夏は色々な魚種で作ってみることにする。

 

マアジと玉ねぎのかき揚げ

最後に残った半身の半分を四角くカットし、相方は安かったからと買い込んだ玉ねぎ使わないとならなかったので、合わせてかき揚げにしてみた。

見た目こそ良くはないが、魚と玉ねぎのかき揚げ、悪くないじゃない。なんて初めて思った。

 

そもそも魚の天ぷらはこれまで、魚単体で揚げていて、かき揚げに混ぜてみようなんて考えついたのはシラスかシラウオくらいであった。

玉ねぎを多めにした筈だが、マアジは味が濃いので埋もれない。

むしろ主役はマアジだと言うことがわかるほどである。

 

玉ねぎの甘味と香りが包み込み、雑な臭さも感じない。

切れ端どうしようで作ったものの、これは今後も食べたくなるなー。

 

今回は夏場の特大アジを頂いた。

マアジの白子は初めての味だったものの、存分に味わえた。

やはり同時期の小型のものに味では劣るものの、それでもボリュームある魚体と調理方によっては幾らでも美味い、優秀な素材である。

 

オマケに取り扱い場所や時期、水揚げ量のタイミングなどが良いと安く買えるのも嬉しい所なのだ。

 

ライター紹介

副管理人:夢海 未利用魚の有効活用方を探して、様々な魚種を食べて美味しく食べられる方法を研究しております。今まで550種以上の魚類を食べてきました。変わった魚の食べ方を中心に公開させて頂きます。どうぞよろしくお願いします! Twitter: @YUMEUMI27 ブログ: 夢海のまったり魚日記

広告