深海小魚を唐揚げで食べてみた【深海漁解禁!】

2020年10月27日

本記事は、サテライトライターさんの記事になります。

ライター紹介

サテライトライター:夢海
未利用魚の有効活用方を探して、様々な魚種を食べて美味しく食べられる方法を研究しております。今まで400種以上の魚類を食べてきました。変わった魚の食べ方を中心に公開させて頂きます。どうぞよろしくお願いします!
Twitter: @YUMEUMI27
ブログ: 夢海のまったり魚日記

 

皆さんこんにちは!

すっかり秋になりましたね🍁

秋と言えば…色々ありますが、お魚界隈では風物詩の一つに深海漁の解禁があるかと思います。

 

過去の記事でもメンダコやザラガレイ、ウミグモなどをご紹介してきましたが、今回はそんな深海の小魚たちを一挙ご紹介致します!

 

今回は観察用として売られていたボックスなので、小魚中心のセットです。

これらの調理方を全て分けていくのは大変なので、今回はまとめて唐揚げにしていきたいと思います!

 

入っていた深海魚たち

まずは今回ボックスに入っていた深海魚。中でも唐揚げにしていくものを中心にご紹介していきます。

 

まずはキホウボウの仲間から。

上の2個体は未同定ですが、恐らくノーマルのキホウボウかヘリキホウボウあたりかと…。

鼻先に伸びる吻棘の傾きなどで種が分かれています。キホウボウは、今まで触れる機会が少なかったので、まだ感覚を掴めていません。

 

下の2個体は最近有名なヒゲキホウボウ。その名の通り長く伸びたヒゲが特徴的ですね!

キホウボウ類は以前唐揚げにしたことがあるので、今回は詳細を割愛させて頂きます…。

 

続いては今回のメインとなる魚たち。

 

左から2ー2ー4の列として見たときに

左上から

カゴマトウダイ、ミドリフサアンコウ

ソコマトウダイ、アオメエソ

ミギガレイ、サギフエ、ユメカサゴ、ウロコカジカ

になります。

 

この中でもミギガレイとユメカサゴ意外は全て初魚種となります。

上の画像はシロカサゴで、今回はアカカサゴも入っていました。

 

指で押さえている付近(前鰓蓋骨)の3本ある棘のうち、真ん中の棘が短ければアカカサゴ。上下の棘とほぼ同じ大きさならシロカサゴです。

そっくりな見た目ですが、見分けるポイントはこの棘になります。

 

でも・・・シロカサゴというわりに実際は赤いですよね。笑

続いてこちらはシマイタチウオ

私が深海セットを購入したときには必ずといって良いほど入っている、うちでは馴染みの子です。笑

丸みのある可愛らしい顔をしていますよね!有名になれば絶対人気出そう…。

 

上記のものに追加してもう1種!アズマガレイです。

これは初めて聞いた魚です。魚類検索で落とせた(同定できた)時は嬉しかったです。

これも入会箱(色々な魚が混じったセット)ならではの楽しみ方ですね!

つり漁獲なんかでは絶対に見ることも出来ないような生き物が紛れている、なんてこともよくあります。

 

今回はこの12種類を使って唐揚げにしていきます。

撮影をかなり飛ばしてしまいましたが、下処理はこんな感じで完成。

骨の柔らかいものは頭ごと、固いものは頭を取りました。全て鱗と鰓と内蔵は外します。

 

サギフエは背鰭を落とすか悩みましたが、特徴の一つでもあるので今回は残しました。

 

これらに…ハーブソルトを振り掛けます。

 

お塩も入っているので、ここに胡椒だけ少し入れます。

下拵えが出来たら小麦粉を準備。

片栗粉と混ぜて使用したりと、このあたりはお好みで。

 

小麦粉をまぶして揚げていきましょう!

温度は180℃に設定して今回は二度揚げではなく一度でカラッと揚げます

 

じゅわわ~

 

水分をしっかりと拭き取っても体内にはまだ多いこともあるので、塩を振ったりピチッとシートなどで水分はしっかり抜きましょう

多分それしないと揚げるところで悲惨な目に会うと思う。

 

揚げたものをしっかりと脂を落とすために網の上に並べて、盛り付ければ完成!

 

小さくてもみな個性がある

 

ずらーっと、食べ応え見応えのあるように盛り付けました。真ん中にはタルタルを添えました。パセリとか用意しておけばよかったな。

 

今回は写真がここまでしかないので寂しい記事になりますが、しっかりとレビューしていこうと思います。

 

アオメエソから時計回りでご紹介していきます!

 

アオメエソ…これはメヒカリの名で有名ですね。かれこれ調理するのは初めてでした。

普通は内蔵もそのまま揚げたりしますが、今回は泥を食っていたので内蔵を落として調理。頭や骨ごと食べられて、小さいながら旨味もあり、ホクホク食べられます。

 

カゴマトウダイ…これは硬そうな中骨もそのまま、頭と内蔵、臀鰭の棘を落としただけで食べました。

案の定硬くて食べられませんでした…。

味わいとしては、水分がおおい為ジューシーですが、魚の旨味そのものは少なく感じました。脱水が薄かったのかも…。

 

ソコマトウダイ…カゴマトウダイ同様、深海の小型マトウダイの仲間です。

しかしこちらは背鰭、胸鰭が棘状になっており、本当に硬いので頭と共に外しました。

味わいはカゴマトウダイ同様。水分が多い事が分かります。

しかしこちらの方が少しプリっとしている…?

 

アズマガレイ…こちらは内蔵だけ落とし頭ごと揚げました。

小さいため味が分かりにくいですが、身質はカレイ類同様に細かい繊維質でホロホロほどけて美味しいです。

 

ミギガレイ…アズマガレイよりも倍大きい個体でした。

こちらも同様、ホロホロ美味しい白身ですが、大きすぎたせいか骨は食べきれず…。

 

ウロコカジカ…初魚種です。頭に特徴的な棘が付いており、危ないので外しました。(標本にもしたい)

こちらはプリプリな身質。しかし繊維がほぐれる様子もあり不思議な感じでした。

 

シマイタチウオ…カレイに近くも、しっかり食感のある身質です。以前は煮付けにしたことがありますが、揚げでも間違いなくうまい

 

ユメカサゴシロカサゴアカカサゴ…こちらはまとめさせて頂きます。味の違いや身質の違いは殆どありません。

頭ごと、どれもホロホロとした身質が特徴的です。

 

ミドリフサアンコウ…これがかなり驚かされました。

捌くととてもプリっとした見た目ですが、揚げでもプリプリっとした食感でした。

フグの身欠に近い見た目ですが、食感にここまで差があるとは思いもしませんでした…。

 

サギフエ…こちらはずっと食べてみたかった魚の一つ。

水族館ではよく見かけますね。しかしなかなか飲食店などで提供しているところは少なく思えます。

味わいは背鰭も長く伸びた口もパリパリと食べられました!

手で持ちやすく、味わいも美味しいのでこれは5匹¥300とかで沼津港あたりの食べ歩きメニューとして出して欲しいです。笑

 

と、こんな感じです。

 

どの魚も小さくて大きくても10センチないほど。

しかしこれほどまで味わいや身の質感、食感が違います

まさに10人10色ならぬ、10魚10色です。

 

 

まとめ

今回は様々な深海魚の唐揚げを一度に食べ比べてみました。

1種類ずつ食べるのも、その個々の深みを知ることには重要ですが、食べ比べもまた新たな発見があります。

 

観察して楽しい食べて美味しい。それも種類の数だけ個性があります。

更に同じ種類でも場所や大きさで個性があります。

 

これは本当に面白い事で、その時にしかその魚には出会えません。まさに一魚一会

全く同じものは2つと存在しない、それが生き物であり自然の恵みです。

 

そんな感謝の気持ちを忘れず、今日も魚食ライフを楽しみましょう✨

広告