産地不明の小マハタ

こんにちは、夢海です🐟️

今年は時化が続き、なかなか魚を買い集められなかった時期が続きました。

さて、春分過ぎたころ。市場は魚種が戻り、春分の連休前の荷の少なさに比べ種類も見られるようになります。

時化が明けると、かき混ぜられた海では多種多様な魚がごちゃ混ぜになりながら水揚げされ、色箱として流通してくる事もあります。

今回、色箱の中に目立って光るものを見つけてしまい、どうしようどうしようと、仲卸の前を行ったり来たり。

この忙しい中で仲間(同業のこと)が来た、と思われているのだろうと思い、そそくさと退散する。

そして産地を聞き忘れる。

他に入っていた魚種から、おそらくは茨城のトロールのものであろう。と予測。

今更知りようもないので、茨城県産という事にする。

買おうと仲卸に立ち寄った目的はキントキダイでしたが、同じ箱で隣に隠れていたマハタも撮影がしたい魚であった為、一緒に買ってきました。

欲を言えば3キロくらいの、でっぷりした日本海の大きいものが食べたいけれど、お財布と相談の上、のものとなります。

マハタの特徴

持ち帰り撮影をし、そのまま水洗いします。

さて、大きさは27.8cm、379gと小型の個体になります。

とは言えマハタ、小さいから安いということはなく、高級魚の威厳を残しつつ、妥当な値付けだと感じます。

底引きで揚がったと思われるものなので、身はやや緩さがあるものの、身のダメージは少なそう。

当初は煮るか蒸すかで考えていたものの、身は生で食べても美味そうなので片身を握り用に使います。

↑やや内蔵は溶けているものの問題はない。

肝はやや溶けてしまっているので今回は使用しません。

鮮度がいいと肝も楽しめます。

マハタの料理

マハタの握り

片身3貫サイズ。

今回切れ端は次に紹介する真薯に使うので、端材は気にせず大きめに2貫分とりました。

そしてこの大衆的な魚にはない艷やかであり、透明感のある握りは、どこか地方の市場寿司にでも来たのかと言う高揚感があります。

わさびと醤油で頂きます。

漁獲から5日以上は経ってるであろうものなのに、コリッというよりはムチッとした弾力のある質で、後を追うようにほんのりと甘みがやってくる。

マハタの真薯 春ピーマン詰め

マハタは半身と切れ端をスプーンなどでこそげ取り、細かく切ったあとにすり鉢で細かくする。

ここへ塩、酒、卵白、山芋を混ぜ合わせて、タネを取った春ピーマンに詰めて鍋で蒸す。

初めて作った真薯はなんとも不格好なものの、味をみると上出来なんじゃないか。と自画自賛する。

硬めの身をしているため、すりおろすには少々苦戦させられたが、マハタという上品な素材の持ち味は真薯に適していると思わされます。

苦味のないピーマンの青い香りと、魚らしさらあるけど臭くないマハタの香りが後から立ち、

何も高価なハタで試さなくてもいいじゃないか。という作りながら微かに思っていた自分の意見が、ここで180°回転、ハタの方が良いのかもしれない。に切り替わりました。

塩加減も絶妙。あとはこの不格好な見た目を何とかすれば、今後のレパートリーのひとつとしても入れられます。

マハタの評価

価格   ・・☆☆☆

コスパ  ・・☆☆☆

珍しさ  ・・☆☆☆

味わい  ・☆☆☆☆

 

・価格

小型でもハタ科なので高い。大型になると真なるハタを名乗るだけあり 高級ネタの類になる。

 

・コスパ

歩留まりは良い方。大型になると尚良い。日持ちもするので、1尾を長く使える。

 

・珍しさ

珍魚ではないものの、産地は限られていたり、まとまって揚がらない為単発的な入荷となる。決して安いものではないので、そういった意味で手に入れにくい魚。

・味わい

非常に美味。上品でありながら、皮目に脂の層がある。大型になると皮を使い汁などにすると美味しいと思う。

 

今回は撮影用に購入してきた小型のマハタを頂きました。

産地は結局分からず仕舞いなものの、ちょろっと古く、漁でくたびれた個体でもマハタは物持ちが良く、美味しくいただけました。

この後も5キロ6キロあるような大型のマハタも見かけて、指を咥えていいなぁー。なんて眺める日が続いています。

大型個体、いつか食べたいぞ!

 

ライター紹介

副管理人:夢海 未利用魚の有効活用方を探して、様々な魚種を食べて美味しく食べられる方法を研究しております。今まで550種以上の魚類を食べてきました。変わった魚の食べ方を中心に公開させて頂きます。どうぞよろしくお願いします! Twitter: @YUMEUMI27 ブログ: 夢海のまったり魚日記

広告