【別名”炭焼き”】真っ黒な深海魚クロシビカマスが衝撃的な美味さ

こんにちは!夢海です。

今回は"スミヤキ"とも呼ばれる真っ黒な深海魚のご紹介です。

 

 

クロシビカマスの形態

今回紹介するのは標準和名クロシビカマスという魚。

 

真っ黒で体は青く光っています。今回は千葉県は館山の定置網に入ったもの。

購入は都内で超新鮮な千葉の朝獲れの地魚を堪能出来るら京さんの直売にて。

この千葉の館山の辺りではエンザラとも呼ばれています。実は昔はスミヤキが標準和名でした。その由来はこの真っ黒な体色から。

 

まるで炭で焼いたような見た目をしているので炭焼(スミヤキ)。

他にはこの鋭い歯で縄を切ってしまうという意味からナワキリなどとも呼ばれています。

 

 

大きさは定置網で漁獲されるものは大体40cmくらいが平均的なサイズ。

釣りでも漁獲され、釣りの個体はより大きくなります。

旬は寒い時期(秋~春)とされており、脂が濃く地域によっては高級魚として扱われています。

 

カマスのような尖った頭。

クロタチカマス科という分類に属しており、カマスとは直接的な関係はあまりないものの似た体系をしています。

 

青緑に輝く見た目は非常に綺麗です。

写真では伝わらないほど実物は綺麗で、文字通り目を奪われます。

 

尾鰭の付け根に小離鰭(しょうりき)と呼ばれる小さな鰭があります。

 

そしてこのクロシビカマス、皮に骨が入っており、小骨が多い事からあまり食用として親しまれてきませんでした。

 

この日の昼に水揚げされたばかりなので鮮度は抜群。都内でこんな鮮度のいい魚が買えるなんて夢のようです。

開いてみるとお腹は真っ黒。

これは深海魚などに多く、捕食した発光生物が体内で発光し、その光で自身が目立たないようにする為のカーテンのようなものです。

 

アカムツ(ノドグロ)の喉が黒いのも同様で、喉だけでなく内臓の周りも黒い膜で覆われています。

 

↑という内容をツイートしたらバズったのでこちらでも紹介させて頂きます(笑)

 

皮には骨が入っているので、お刺身にするときは身を少し残した状態で皮引きをします。

 

この皮に残った身も、骨に沿ってスプーンで掬い取れば無駄なく食べることが出来ます!

掬った身はたたきやなめろうで美味しく頂きましょう!

加熱用のものは骨切りをすれば気にならないのでしっかりと刃を入れていきます。

 

これにて仕込みは完了!

それでは食べていきましょうー!

 

 

クロシビカマスの料理

クロシビカマスの塩焼き

まずは素材の味を楽しむ為塩焼きで。

 

脂が身から溢れ出して滴り落ちています。

 

軽く醤油をかけて食べるとこれがまぁ~美味い!甘い脂が口いっぱいに広がり、ふわふわの身と共に広がります。

まるで青魚の旨味を消したサンマのような味わい。骨切りしたので気にならない程度の小骨がまたサンマらしさを感じさせます。

気がつくとあっという間に骨だけになっていました。夢中でかじりついてしまう程美味しい塩焼きです。

 

クロシビカマスのお刺身

続いてはそぎ切りしたお刺身。

 

醤油と今回は生姜であわせてみました。

 

こちらは塩焼きとは違いさっぱりとした味わい。

しかし脂の甘味に代わり旨味がグッと出てきた印象です。シンプルな中に旨味があり、地魚の刺身らしい味わいで非常に美味しい!

脂のつまった濃い味のものも美味しいですが、さっぱりと食べられるお刺身もまた美味いですね。

 

クロシビカマスの煮付け

続いては煮付け!

こちらも塩焼き同様に骨切りしたものを使いました。

 

きめ細かな身なので煮汁がしっかりと染み込み、またふわふわな食感なので煮ても最高に美味しいです。

魚の旨味よりも先に甘い脂が感じられ、そこから香りいっぱい広がるコクが感じられます。単調だけど奥行きのある味わいで、無駄なことは一切しないこれぞ高級魚といった味わいです。

脂が汁に溶けており、甘い味付けが好きな方には間違いなく気に入って頂けるような一品になりました。

 

クロシビカマスの天ぷら

最後は天ぷらで締めましょう。塩で頂きます。

 

天ぷらとも相性のいい魚で、サクサクの衣とは正反対な溶けてしまう程の柔らかい食感が楽しめます。

塩で頂くことにより、より旨味に深みがより感じられます。小骨が多い魚でも丁寧に処理すると美味しく頂けます。

 

 

クロシビカマスの評価

価格   ・☆☆☆☆

コスパ  ・・☆☆☆

珍しさ  ・・☆☆☆

味わい  ☆☆☆☆☆

 

まず価格。これは産地や漁法によって左右されるように思える。地域的な魚ではあるが、近年は味の良さが認められ価格は上がり気味に思える。釣りものはやはり高い。

 

コスパはやはり皮目の骨が気になるところ。

頭も身が少ない。皮を上手く活用出来れば評価は変わるかも知れない。

 

珍しさ、これは地域的なものではあるが、東京のすぐ近く、千葉や神奈川で盛んに食べられていたりする。

意外と探してみれば見つかるといった程度の魚だと思う。

 

味わいは文句なしの☆5つ。最高ランクだと思える。

調理法も多岐に渡り、可能性も幅広い。

 

高騰気味な深海魚、クロシビカマスの評価はこんなところです。

高知などでのウツボと似たような扱いでしょうか。

厄介な骨があっても獲れる魚は美味しく頂くという産地の方の想いをどこか感じられます。

 

 

※本記事は、サテライトライターさんの記事になります。

ライター紹介

サテライトライター:夢海
未利用魚の有効活用方を探して、様々な魚種を食べて美味しく食べられる方法を研究しております。今まで400種以上の魚類を食べてきました。変わった魚の食べ方を中心に公開させて頂きます。どうぞよろしくお願いします! Twitter: @YUMEUMI27 ブログ: 夢海のまったり魚日記

広告