イワシの混じり子には夢がある 鹿児島編
こんにちは、夢海です🐟️
今回の魚は、鹿児島県産のマイワシに混じってきていたもの。
鹿児島県産のマイワシがそもそも珍しいものの、三陸などが不調なためか、連日見かけている。
これはまた別の記事でまとめています。
さて、マイワシやマアジには、稀に他の魚種が混ざってしまうことがある。
恐らくは産地での仕分けが間に合っていない、等があるのだろう。
重量がその分持っていかれてしまうために、業者には厄介であっても、時に流通に乗らないような魚もいるため、私にとっては有り難い副産物である。
一般には雑魚なんて言われるが、私は混じり子と呼んでいる。
今回は小型の混じり子が多い箱であった。
表面に長い糸状の鰭を持つ魚が浮かんでいるのに気が付き、他も開けてみると色々と出てくるのだ。
まず目立った魚の正体はマルヒラアジであった。

ちょうど成魚を買った翌日だったこともあり、なんとなくこの魚に運命みたいなものを感じてしまった。
まだおらんかな?と、イワシの箱をより詳しく見てみる。
すると、いたいた、変なのが。
黒い5cmほどの小型魚が混じっていた。

これは何だかんだ食べたことないボウズコンニャクではないか!
まさかここで出会うとは思っても居なかった。
他に出てきたのは小さいマイワシと、マルアジ。


1尾2尾ではどうしようもないものの、まとまってかき集められたので、これを使い晩のおかずの一品とする。
小魚の料理
ミックス唐揚げ

まとめて唐揚げに。
イワシとマルアジは内臓を取るのが面倒なこともあり、頭ごと内臓を取り除く。
マルヒラアジとボウズコンニャクは、揚げても区別が付くよう、エラワタのみを取り除く。
揚げる前に味付け用のタレに軽く漬け、二度揚げをする。
最近は釣ってきた小魚などを同様の唐揚げにして食べているので、ここまでの工程は非常にスムーズである。
マルヒラアジはやや骨が気になった。
小さくとも、どうやら背骨はしっかりしているようだ。
比較的淡白な味わいで、長い鰭が香ばしい。
一方でマルアジは骨が気にならない。
意外とサクッと揚がっているので、食べやすい。
アジの旨味はまだこの大きさでは感じられにくいものの、小アジならではの味はマルアジも変わらない。
最後にボウズコンニャク。
こちらは小さいながら、淡白な旨味が広がってくる。
淡雪のような軽い食感で、密度の低い骨もポリポリ食べられてしまう。
本種は20cm前後のものが獲れることが多いが、まだ残念ながら出会えていない。
5cmそこらの小型でこの様子なので、食べてみたい気持ちがより一層強まる。
あとがき
なかなか一般の売場で混じり子を探すという機会は少ないものの、産地や市場、港に近い道の駅などに行けば、定置網に入った小魚が入合としてごちゃ混ぜのパックに出会うこともある。
まとめて沢山の種類の魚を見られる事に加え、彩りも綺麗である。
そして何よりも、内臓をスッと落とし、二度揚げさえすれば、酒類にもよるが骨ごとバリバリと美味しく食べられるのだ。
温暖な鹿児島の混じり子は種類が多く、食用魚に紛れて飛び上がるほどの珍しいものが混じっていてもおかしくはないだろうと思えるのだ。
混じり子には夢がある。
副管理人:夢海 未利用魚の有効活用方を探して、様々な魚種を食べて美味しく食べられる方法を研究しております。今まで550種以上の魚類を食べてきました。変わった魚の食べ方を中心に公開させて頂きます。どうぞよろしくお願いします! Twitter: @YUMEUMI27 ブログ: 夢海のまったり魚日記



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません