羅臼の魚③アバチャン
こんにちは、夢海です🐟️
耐えきれない程の暑さの終わりがまだまだ見えてこないような8月の下旬。
北の地へ旅へ行った反動で、なんだか北の魚が食べたいぞ。ということで羅臼の魚を頼んでいた。
あれやこれやと珍しいものをうんと詰め込んでいただき、到着してからは大忙し。
その中から今回はアバチャンを調理していく。
目次
アバチャンの特徴
今回の魚はアバチャン。

前回紹介した、サケビクニンにパジャマのような柄のついた、これまた可愛らしい魚である。
姿だけでなく、名前もまた可愛らしい。
水族館でもたまに展示されており、 どこか語呂の良い、思わず声に出して読みたくなるような名前の為か、アバチャンと声に出しては、クスクスと笑う声が聞こえてくる。なんてこともよくある。



アバチャンは今回が初めての入手。
触ると、まるで水ようかんでも掴んでいるような質感で、これはサケビクニンとあまり変わらない。
ヌルヌルしていそうな見た目ではあるが、これが案外ツヤツヤしていて触り心地が良い。
身は非常に柔らかく崩れやすいので、3枚におろさず骨付きで調理する。
アバチャンの料理
アバチャンの味噌汁

皮と皮下の透明なヌメリを落とし、ぶつ切りにする。
これを味噌汁にしてみた。
すると不思議なことに、甲殻類、特にカニなどのミソのような香りがする。
口に入れてもほんわかカニミソ風味が残り、後味も深い海のような香りだけが微かに残る。
魚として考えてしまえば、薄気味悪いかも知れないが、料理でみると実に満足感が高い。
今回の個体は抱卵しておらず、それどころか生殖巣も見当たっておらず、雌雄も分かっていない。
個体差なのか、大きさなどで変わるのか、まだまだ不透明で謎の多い魚である。

・アバチャンの煮付け
※うっかり写真を撮り忘れてしまったので、画像はありません。
味噌汁ではカニのような、濃厚な海の香りがあると言った。
これは煮付けからも感じられたのだ。
"この風味を食べ慣れたもの"、で考えると、味噌汁の方が断然美味いと感じられた。
しかし煮付けも悪くない。
箸で摘めるけど、3回に1回は箸から滑らせてしまうくらいには柔らかいが、味は良いのが面白いところ。
揚げ物などにされている方が多い気がするが、今回の1尾で作れたのはこの2品のみ。
食感が嫌でない柔らかさで、味は良い、という奇妙ながらも美味い魚であった。
アバチャンの評価
価格 ・・・・☆
コスパ ・・☆☆☆
珍しさ ・・☆☆☆
味わい ・☆☆☆☆
価格〜珍しさまでサケビクニンと同様。
しかし味は明らかにこちらが上手と感じられた。
とはいえ、サケビクニン2個体、アバチャン1個体のみなので、アバチャンの方がうまい、というのはここでのみ語る事とする。
なんというか、深い海の香りがあり、いや〜な泥臭さがないのである。
香りばかりでなく、舌も喜ぶほどの旨味もついてくる。
そして海域によって模様が異なるのが本種の特性であるため、他海域のアバチャンも探してみたい、と思う次第である。
副管理人:夢海 未利用魚の有効活用方を探して、様々な魚種を食べて美味しく食べられる方法を研究しております。今まで550種以上の魚類を食べてきました。変わった魚の食べ方を中心に公開させて頂きます。どうぞよろしくお願いします! Twitter: @YUMEUMI27 ブログ: 夢海のまったり魚日記


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません