ギンガメアジは絶品極上!!!

こんにちは!夢海です🐟️

今回はごくじょ~~~うの魚を仕入れました!!

それでは紹介レッツぎょ~!

 

 

ギンガメアジの形態

今回紹介するのは南の海に生息するアジの仲間、ギンガメアジ。

 

ダイバーの方にはお馴染みではないでしょうか。綺麗な南の海の映像を見ると、高確率でこのギンガメアジが群れている様子が見れます。

今回初めて食べる訳ではなく、手のひらサイズの20センチくらいの個体を秋に食べた事があります。

しかし今回は比較にならない大きさ。全長56cm、重さは2,3kgあります。

 

ギリギリまな板に収まってる感じ。まだまだ大きくなるそうです。

ギラリと光るシルバーの体に所々光沢で黄色だったり緑に見える様子がカッコいいです✨

 

 

アジとはいえ、大型になる種類なので小魚などを捕まえて食べています。

そのため大きくはないものの、小さな鋭い歯がビッシリと生え揃っています。

 

そして極上のギンガメアジ、ということで体が太くよく肥えています。

 

しかし魚の厚みってなかなか画像では伝わりにくく毎度苦戦させられています。

 

…あ、待てよ…(手元を見る)

 

いいのがあるじゃん!!

ということで500缶のコーラと比較。どうでしょう、缶コーラとほぼ同じかそれ以上の厚み!どうでしょう、基本は平たい魚の厚みでこれなんです!

ちなみに旬は秋~冬にかけてと言われています。そんな旬とは正反対の今、こんなゴン太の個体がいることに驚きます。

 

アジの仲間なのでぜいご(稜鱗)もしっかり生え揃い、サイズが大きいためなかなかゴツいです。

 

アジといえばこの小さな鋭い臀鰭も特徴的。

 

魚を扱う方はこの鰭でケガをされた方もきっと少なくない筈です。

 

基本的にはどんなアジにも備わっているので要注意です!

 

 

ギンガメアジの捌き方・調理

それでは捌いていきましょう!

 

魚の形がシンプルな為、捌き方も至って普通のやり方です。

と、その前に選び方を。

 

青魚は鰓の色によく出やすく思います。鮮度の見極め方は鰓の鮮やかな赤いものを選びましょう。出来れば処理は血抜きと神経抜きまで施してあるもの。今回は鰓が切られており血抜きまでされていました。

次に脂のノリなどを見る方法は背中を触り張りがあり太いもの、お腹を押して凹まないものを選ぶと良いものに出会えます。

内蔵に餌が入っていたり、ギンガメアジでは少ないですが浮き袋が膨らんでいるものはお腹が膨れて一見すると太っているように見えるので要注意。お店によっては触るのもダメな所もあるので、店員さんに一言聞いてから触れる場合は背中と腹を見て下さい。

 

ギンガメアジの選び方はそんなところで、頭を落とし内蔵を取り出すと立派な卵巣が出てきました。

 

黄色く膜もしっかりしておりまとまっています。

血管も入り込んでおらず、鮮度もいいので食べてみましょう!

 

内蔵には脂肪が少ないながらも確認出来ました。

 

旬でない魚としては上々。いい魚を選ぶとこれを見るだけで期待値が上がります。

さてさて、開いてみましょう。

 

…んん!?

 

んんんー!?!?

 

赤い、思ったよりも赤いぞ!!

そして脂のある部位ない部位でかなりハッキリとわかれています。

 

しかし脂のノリは抜群、旬でない魚とはにわかに信じがたいです。

 

腹骨をすくとこの真っ白さ!

反則級の脂です✨

 

カンパチやブリなどの大型のアジ科らしい脂ののり方をしています。

我慢出来ないのでこのままサクサクと握りの準備を…

 

やや薄めに切りつけこれを山葵でつけます。

脂ののった腹側はトロとして食べ比べてみましょう!

半身は切り身にして加熱調理で使います。

 

まるで赤身の魚のような目を引く鮮やかさ。

水分が少なく、脂の混在した上質な身です。

 

当然カマも凄い脂

 

これは煮付けか塩焼きか悩ましいです…。

今回は焼いてしまいましょう!

残り半身は切り身にして色々な用途に使えるように仕込みます。

とにかく赤い身がとても綺麗ですね!

 

 

ギンガメアジの料理・味

ギンガメアジのカマの塩焼き

まずは素直にそのままの焼きから。素材の味を見るには焼くとダイレクトに味わえます。

 

汚れを落とした、塩で臭みも抜いた、それでもどこか脂臭い。脂が強過ぎてしまいます。

ポン酢なんかを垂らせば気にならない程度ではありますが、いわゆる魚臭さが残ってしまっています。美味いことに違いはないけど…といった期待していただけに少し拍子抜けする様子で食べ進めました。

煮付けが良かったかな。

 

ギンガメアジの卵の煮付け

お砂糖多めにして甘く仕上げました!

ネギを散らして頂きます。

 

 

「なんじゃこりゃ…うんまいぞ!!」

 

なんとも濃厚な、濃い味が大変美味!膜がしっかりしており、これがプチっと弾けると細かい粒の卵がぶわ~っと広がります。

甘いタレも奥まで染み込み味付けはバッチリ。おつまみにもなればオン・ザ・ライスしても美味い事間違いなし!

内臓も溶けておらず新鮮なものに出会えて良かった!

 

ギンガメアジの握り

お次は握り!

美味すぎて美味すぎて何度も作ってしまいました。

トロと赤身のようなグラデーション!何とも美しいです。

 

まずは捌いてすぐのものをそのまま。背中側のサクを使いました。

口に入れるとトロの部分はシャクシャクと歯切れがよく、赤身の方が溶けやすい食感です。

赤身と混ざった脂の香りがブリに近いです。初夏に寒ブリを食べてるような不思議な感覚です。

 

炙り

塩を振りさっと炙ります。

 

程よく脂が落ちるのでこちらの方が食べやすくなりました。

切らしてしまっていたので使えませんでしたが、柑橘を搾ったり大根おろしとジュレぽん酢を添えても味はまとまります。

脂がキツすぎるという方には炙りで薦めたいネタです。

 

お次はトロを!

 

赤身との境目ではなく腹のサクを使った正真正銘のトロです。

 

先ほどの雄節のものをつけたグラデーションも綺麗ですが、白単色なトロもまた美しいです。

こちらは2晩寝かせました。食感は抑えられ、風味が豊かになっています。柔らかい脂身が口の中ですぐに溶けます。

背中の血合いのにおい、人によっては臭みとも取れてしまう香りがなく、上品な脂の味わいだけが楽しめます。

率直な感想だと、赤身よりもトロの方が食べやすく思いました。赤身は炙り、トロはそのまま。握りにするならこれが一番美味しいと思います。

 

ギンガメアジの焼霜造り

雄節をサク取りして皮目を炙ります。単調な味わいの刺身に香ばしさが足され、これが刺身の旨さをさらに奥深いものにしてくれます。

単純にわさび醤油で頂きます。

 

皮のパリっと弾ける食感と赤身の旨味、ツーンと抜ける山葵の香りがまとまり一体感を感じます。堅すぎず柔らか過ぎない身なので、厚さは5ミリ~10ミリくらいで切りつけると美味しく食べられるます。

脂の強いギンガメアジ料理の中でも繊細かつしっかり引き込む味わいだった為に、フルコースの最初に提供したくなる一品でした。

 

ギンガメアジの照り焼き

続いては醤油ベースで味つけした照り焼きを頂きます。焼き上げたところにネギを散らして、アツアツのまま口へ運びます。

 

ふっくらジューシーで水分が抜けすぎずパサつかない、まさにブリといった質感です。皮目、血合いから感じられる旨味もいい味を引き立たせています。あの青魚のような、白身のような、まさに狭間のこの味はブリといったところです。

煮物、焼き物にしてコクが深まり、生では味わえなかった濃い魚の旨味が堪能出来ます。大型のアジは照り焼きとの相性抜群ですね。実に美味い一品でした。

 

ギンガメアジの煮付け

これもまた美味く、甘い脂が汁に溶け出して醤油を濃いめにした煮汁を調和し食べやすくしてくれています。身がほぐれ易くとても食べやすいです。

そして大きな血合い、生食だとここが鮮度の落ちや臭みに繋がりやすいものですが、加熱すると旨味の巣窟になります。

この大型のアジ類は血合いと白身のバランスがよく、また旨味も濃いです。

 

ギンガメアジフライ

アジと言えばフライ!ということでラストはフライで!

ザクザクに揚がった衣がジューシーで柔らかい身にマッチします。味付けはシンプルにソースだけで頂きましょう。厚めにカットした切り身に豪快にかぶりつきます。

 

濃い味のソースに、濃い旨味のギンガメアジが負けておらず、旨味とソースが混ざり合い、一体感のある美味さになっています。食感は程よくしまり、それこそアジフライのあの噛み締める事で旨味が出てくる感覚です。もちろん、大きい分食べ応えもあります。

アジフライ好きな方、大きいギンガメアジが手に入ったら切り身でフライオススメですよ!

 

 

ギンガメアジの評価

価格   ・☆☆☆☆

コスパ  ・☆☆☆☆

珍しさ  ・・・☆☆

味わい  ☆☆☆☆☆

 

価格は普通~やや高いクラス。小さいメッキと呼ばれるサイズほど安く、今回のような大型の個体は初めて出会いましたが魚の価格の平均に比べそれを少し上回るといったほど。小さいとフライなどで美味しいのですが、今回ご紹介したような脂がすごい!といった個体には出会えません。

コスパは良く、頭からあらまで余さずに美味しく使えます。

珍しさは手のひらのメッキサイズが秋口に千葉などの定置網によく入り、サイズ問わなければ見かけ易いような魚です。

今回のような大型の個体は南の産地でなければまず見かけることは出来ないです。

 

脂がたくさんのった極上のギンガメアジをご紹介しました!

ギンガメアジはなかなか豊洲などの市場でも見かけることは少ないです。

まさか、この時期のギンガメアジが大当たりとは思いもしませんでした。

何事もトライする事が大事ですね✨

皆さんも初夏のギンガメアジ、見かけた際はぜひ入手してみて下さい🐟️

 

 

本記事は、サテライトライターさんの記事になります。

ライター紹介
サテライトライター:夢海
未利用魚の有効活用方を探して、様々な魚種を食べて美味しく食べられる方法を研究しております。今まで400種以上の魚類を食べてきました。変わった魚の食べ方を中心に公開させて頂きます。どうぞよろしくお願いします! Twitter: @YUMEUMI27 ブログ: 夢海のまったり魚日記

広告