シーズン最期、駆け込みのタカベ
こんにちは、夢海です🐟️
夏のものというと、イサキ、ウメイロ、マアナゴあたりを食べなければ始まらない、なんて考える人間の一人で、そこに欠かせないだろうというものの1つにタカベも加わる。
しかし今年はタカベが肌感少ない気がしている。
気がつくと時は8月中頃。
もうタカベは手に入らんなと諦めていたところに、なんと立派なタカベをいただく。
目次
タカベの特徴

今回の魚はタカベ。
頂き物のため、産地は分からないが、恐らくは式根島や新島など、東京の諸島のいずれかだと思う。

家に来て袋を開けると、これが過去食べたことがあったっけ?となる程に立派な個体なのだ。
1尾200gは超えている。
連休に入るからと、止めておくわけにもいかないから、と頂いたのである。
草臥れている訳でもないので余計に恐れ多い。という気持ちと、舞い上がる気持ちが入り交じる。

タカベというと、刺網などで漁獲されるのが普通だが、この個体は鱗はびっしり。
大型のためか、やや体色が暗く感じられる。

卸すと、これまた過去最高を更新するような脂の塊が詰まっていたのだ。
既に夏も中盤、梅雨〜初夏の魚だとばかり思っていたので、まだいけるんだというこれも新たな発見かもしれない。
タカベの料理
タカベの炙り

まずは鮮度の良さを味わうべく炙りにした。
皮を炙り切りつける。
塩をしてあるので醤油は不要。
柑橘が欲しいところだったが、盆明けだからか野菜もなかったので手に入らなかった。
あるならスダチ、レモンなどかけるとより旨い。
それにしてもこのタカベって、なんて素晴らしい魚なんだろうと思わせる味である。
咀嚼をするまでに焼かれた脂の香りが鼻を抜けていき、舌に触れた途端甘みが押し寄せてくる。
そしてもう一つ、タカベは炙りたてが美味いのだ。
タカベの炙りは、脂が冷えて固まる前に食べておきたい。
タカベの塩焼き

定番の塩焼き。
甘酢で漬けたみょうがを添える。
こんな立派なタカベを塩焼きに出来ることも、人生でそうある事ではないだろうと思う。
ふっくら、ジューシーな仕上がりになった。
折角なので、タカベの美味しさってなんだろうと考える。
比較的大衆的なカマスなどと比べると、身の内側、骨に近いところまで脂が豊富なのである。
それでいて皮は縮こみ易いものの、身離れは悪くない。
米よりも、酒の肴の方がよりこの魚の良さに気がつける。
タカベの煮付け

刺身用に取った残りの半身で煮付けを作る。
タカベの煮付けなど、一度作ったことがあるかどうか。
あったとしても、まだまだ料理初心者の頃であろうから、美味いタカベの煮付けを食べるのは初かもしれない。

身はしとっと引き締まるものの、硬さは気にならない。
関東っぽく、少し辛い味付けで。
パット見は青魚だが、火が入ると白身らしさが勝ってくる。
皮目のほんのりとした磯の風味など、美味しくてたまらないのだ。
この日はおかずにタカベ、副菜2種と、ワカメのみそ汁と健康的な食事となった。
タカベの評価
価格 ・・・☆☆
コスパ ・・☆☆☆
珍しさ ・・☆☆☆
味わい ・☆☆☆☆
あとがき
今回は駆け込みでタカベを食べられた。
なかなか刺身や刺身用として売りに出しているところは少ないため、基本的には焼いて食べるような魚ではあるが、運良く刺身用のものを見かけたらぜひ食べていただきたい。
余談だが、私は東京の離島を一つも訪れた事がないのである。
小学生だった当時に、神津島へ行くイベントの予定があったのだが、震災直後ということもあり無くなってしまった。
タカベの産地である式根島や八丈島など、近いうちに訪れてみたいなと思う。
最近(10月)に富山など、日々見る魚の産地を訪れてみたことで、より理解が深まった事が余程嬉しかったのだ。
野生のタカベも見てみたいものである。
副管理人:夢海 未利用魚の有効活用方を探して、様々な魚種を食べて美味しく食べられる方法を研究しております。今まで550種以上の魚類を食べてきました。変わった魚の食べ方を中心に公開させて頂きます。どうぞよろしくお願いします! Twitter: @YUMEUMI27 ブログ: 夢海のまったり魚日記


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません